「またここにニキビが…!」
朝鏡を見た瞬間、鼻先や小鼻にポツンとできた赤いニキビに思わずため息をついた方も多いのではないでしょうか。
メイクで隠そうとしても悪化しそうだし、痛いし目立つし…とにかく厄介な鼻ニキビ。
そこで今回は、鼻にニキビができやすい理由や原因、すぐにできる対処法や繰り返さないための予防法までを徹底的に解説します。
INDEX
そもそも鼻ニキビとは?

そもそも鼻ニキビとはどんなものなのでしょうか。
鼻ニキビとは鼻の表面や小鼻、鼻筋などにできるニキビのことを指します。ここでは鼻ニキビの特徴について詳しく解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
鼻はほかの部位よりニキビができやすい構造的な特徴がある
鼻は、顔の中でも皮脂分泌がとくに活発なTゾーンにあります。そのため皮脂が多く分泌されて毛穴に汚れや古い角質が詰まりやすくなり、ニキビの原因になるのです。
さらに小鼻の周りは凹凸があり、洗顔料やメイクが落としきれずに残ってしまいやすいのも鼻ニキビができやすい要因に。
こうした構造的な要因により、鼻はほかの部位よりもニキビができやすい環境が整ってしまっているのです。
鼻ニキビは痛みや腫れを伴うことが多く治りにくい
鼻にできるニキビは皮膚が厚くて皮脂腺も多いため、炎症が起こると強い痛みや腫れを感じやすい傾向があります。
さらに鼻は汗や皮脂の分泌が活発な部位であるため、ニキビが治りにくくて再発しやすいのも特徴。鼻ニキビは間違ったケアで悪化させないよう注意が必要です。
鼻ニキビの症状は3種類ある
鼻にできるニキビには、大きく分けて以下の3つの種類があります。
【鼻ニキビの症状】
白ニキビ:毛穴に皮脂が詰まって白っぽく盛り上がった状態
黒ニキビ:毛穴が開いて酸化して黒くみえている状態
赤ニキビ:炎症を起こして腫れや痛みがある状態
症状に応じてケア方法も変わるため、自分の鼻ニキビがどのタイプかを見極めることが大切です。
鼻にニキビができる5つの原因

なぜ鼻にばかりニキビができるのか?その原因は一つではありません。ここでは、鼻ニキビの主な5つの原因を詳しく紹介します。
【鼻ニキビができる5つの原因】
・皮脂の過剰分泌
・毛穴の詰まり
・鼻を触るクセ
・マスク/メイクによる摩擦や刺激
・睡眠不足/ストレス
原因①皮脂の過剰分泌
鼻は皮脂腺が集中しているため、皮脂が過剰に分泌されやすい部位です。
とくに、暑い季節やホルモンバランスが乱れたときは皮脂の分泌が活発になりやすく、毛穴に詰まりやすくなります。毛穴が詰まるとアクネ菌が繁殖しやすい環境となり、ニキビができてしまうのです。
原因②毛穴の詰まり
皮脂や古い角質、メイク汚れが毛穴に残って詰まると、そこがニキビの温床になります。鼻は毛穴が深く、詰まりやすいため注意が必要です。洗顔不足だけでなく、逆に洗いすぎて肌が乾燥し、皮脂が余計に出てしまうことで毛穴詰まりが悪化することもあります。
原因③鼻を触るクセ
「無意識に鼻を触るクセはありませんか?」スマホをいじりながら、ぼーっとしながら…その指には意外と多くの雑菌が付着しています。
鼻を頻繁に触ることで雑菌が毛穴に入り込み、炎症を引き起こしてニキビになってしまうことがあるので注意が必要です。
原因④マスク・メイクによる摩擦や刺激
長時間のマスク着用や、厚めのメイクは鼻への摩擦や刺激を引き起こします。
とくにマスクは汗や皮脂がこもることで菌が繁殖しやすくなり、ニキビのリスクが高まる可能性が。マスクやメイクは清潔に保ち、肌にやさしい素材やアイテムを選ぶことが重要です。
原因⑤睡眠不足・ストレス
睡眠が足りていなかったり、ストレスがたまっていたりするとホルモンバランスが乱れてしまいます。
その結果皮脂の分泌が過剰になり、毛穴詰まりや炎症の原因になって鼻ニキビを引き起こします。心と体のバランスを整えることも、美肌づくりには欠かせません。
今すぐできる!鼻ニキビの対処法とは?

鼻ニキビができてしまったら、まずは正しい対処をすることが大切です。ここでは、自宅ですぐにできるシンプルかつ効果的なケア方法をご紹介します。
日々の習慣を少し見直すだけでも、鼻ニキビの悪化を防ぐことができるでしょう。
鼻ニキビは触らない&つぶさない
鼻ニキビが気になって、つい触ってしまう方も多いでしょう。でも、それが悪化のもとに!
手には見えない雑菌がたくさんついており、触ることで炎症が広がることがあります。また、自分でつぶすと肌が傷つき、ニキビ跡や色素沈着になる可能性も。
治りが遅くなるだけでなく見た目も悪化するので、鼻ニキビは絶対に触らないようにしましょう。
やさしい洗顔&皮脂を落としすぎない
ニキビが気になるからといってゴシゴシ洗うのはNG。摩擦や洗いすぎは、肌のバリア機能を壊して逆に皮脂の分泌を促してしまいます。
洗顔は、泡をしっかり立ててやさしくなでるように洗うようにしましょう。皮脂も落としすぎないように、朝晩の1日2回を目安に洗顔をするのがおすすめです。
マスクやメイクはできるだけ控える
外出時のマスクやメイクも、鼻ニキビには大きな刺激になります。マスクの中で蒸れたり、メイクが毛穴に入り込んだりすることで悪化してしまうことも。
マスクは肌にやさしい素材に変える、ニキビのある日はメイクを控えめにするなどの工夫をしましょう。
保湿ケアをする
ニキビ肌は「脂っぽいから保湿は必要ない」と思われがちですが、それは大きな誤解。
乾燥を感じた肌は、皮脂を余分に出してバランスを取ろうとします。その結果、さらにニキビができやすくなることも。化粧水やジェルなどでしっかり水分を与え、油分は少なめの乳液などでうるおいを閉じ込めましょう。
炎症が強い場合は市販薬を使う
赤みや腫れが目立つ場合は、市販のニキビ治療薬を使うのもひとつの方法です。
殺菌・抗炎症成分が含まれているものを選び、清潔な肌に薄く塗りましょう。市販薬を使っても悪化してしまった場合は、無理せず皮膚科を受診するのがおすすめです。
鼻ニキビを繰り返さないためにおすすめの予防習慣

鼻ニキビを繰り返さないためには、日々のスキンケアと生活習慣の見直しが欠かせません。以下のポイントをチェックして、鼻ニキビを繰り返さないようにしましょう。
【鼻ニキビ予防習慣のポイント】
・肌にやさしい洗顔
・しっかり保湿ケアをする
・ストレスをためない
・質の良い睡眠
・ビタミンB群やビタミンCを積極的に摂取する
・枕カバーやマスクを清潔に保つ
・手で顔を触らないようにする
このように身近なところから改善することで、鼻ニキビをグンと予防しやすくなりますよ。
鼻ニキビをできにくくするには脱毛も有効

じつは鼻ニキビは、鼻周りのうぶ毛や毛穴に詰まった汚れがニキビの原因になることも。
そのため、顔脱毛でムダ毛を減らすことは、毛穴詰まりの予防につながってニキビができにくい環境を作ることができます。とくに小鼻周りは自己処理が難しい部位なので、医療脱毛や脱毛サロンでの顔脱毛がおすすめ!
繰り返す鼻ニキビに悩んでいるなら、脱毛もひとつの選択肢として考えてみましょう。
鼻ニキビの原因にあった正しいケアをしてツルツル美鼻を手に入れよう♪

鼻にできるニキビは皮脂や毛穴の詰まり、生活習慣や外的刺激など複数の原因が絡み合ってできています。
まずは自分の生活やスキンケアを振り返り、鼻ニキビの原因を見極めることが大切です。鼻ニキビの原因にあった正しいケアをして、ぜひツルツル美鼻を手に入れましょう!